2023-01-01 はしのしたから。
[おしらせ]
ブログに移行しました
まずは、あけましておめでとうございます。
このサイトはこれまで「ぷよ橋サポートサイト」→「ぷよ橋アーカイブス」と変遷してきましたが、これまでのアーカイブスの内容を残しつつ、ブログとして再始動することにしました。
サーバに入ってる Ruby のバージョンが古かったとか、それを何とかしようとして途中でうっかり滅びの呪文唱えてしまったりとかあって、予定を2時間ほど過ぎてしまいましたが、なんとか移行完了です。 まだ一部調整が甘くてカテゴリ機能がうまく動いてないとか、プロフィールからリンクしている動画が一時的に消えてるとか不具合もありますが、近いうちに直します。
今は眠いので、Twitter 側でのご挨拶などはのちほど……。
だいたい調整完了?
お昼から、動いてなかったカテゴリ機能とか見た目の問題とかをもう少し調整してました。 まだ何か見落としてそうだけど、気づいたらちょくちょく直していく方向でいいかな……。
以前から告知はしていましたが、今後は Twitter での活動を縮小し、このブログを主な拠点に活動をしていこうと思います。
イーロン以後の Twitter 上で何かを書いていくことに価値を感じなくなってしまった、というのがその理由です。
ただ Twitter という場を通じた人のつながりには価値を感じていますし、後々「愚か者が見つか」らないとも限りませんので、アカウントは残します し閲覧は続けます。 【2/3追記】閲覧に使っていたアプリの終了につき、 2/9 2/13 4/30? 以降閲覧もやめることにしました。
リプライや DM にも反応します。単に、自分から新規の投稿はしないというだけです。
普段のことは明日以降ちょっとずつ書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
2023-01-02 ボザッピィ確認
2023-01-04 まったり帰り道
2023-01-07 どうせ今度も少数派
2023-01-09 どうしたもんか
ぷよクエ現状
新ストーリー完走したよ、という報告と感想。まぁゼロくんはどんな子か気になってたし。
で、結論から。ある意味これをぷよクエでやったのは正解だと思った。悪い意味で。
良い点は、クエ側のキャラ同士で動いてる間はテンポ良く話が展開してたこと。 特に前回も途中報告したとおり、5部前半は良くやったなと思う。
一方で、本家キャラが絡みだすと途端にダメダメに。 本家キャラ出したらそのキャラのテンプレムーブさせないといけない縛りでもあるのか、話のテンポも悪くなる上、もうそれいいよってうんざりすることも多かった。 6部の本家主人公組の出し方の取ってつけた感はひどいもんだし、サタンエコロ頼みの見飽きた締めはもう何回目だって話だし。 結局のところ、ぷよクロのダメだったところが一切改善されてない、って思ってしまった。 正直、これを本家の新作として家庭用機でやられてたら、ぷよ見限ってたと思う。 そういう意味で、これをぷよクエでやったのは「正解」っていう、冒頭の結論に至った次第。
別にシリーズ全員出しての濃厚シナリオとか求めてないし、出してやるんなら、過去の周年作品みたいなキャラ個別シナリオでのお祭り路線で良いのよ。 かといって、それだと今どき制作の許可が出ないんだろうなぁって事情も、なんとなく察するところであり。 どうしたもんかね……。
(あ、でも今回の新規組の連鎖アニメは見たいよ?)
2023-01-15 はんぼうき
2023-01-16 久しぶりの夜ゲ
[今日のノースピ]
2023-01-19 古くて新しい
ふと思いついたんだけど
tDiaryというブログツールを魔改造して運用を始めた、このブログ。 ちょっと頑張れば ActivityPub に対応させられるんじゃね? などと思い始めた。
それで具体的に何ができるかというと、このブログが Mastodon のおひとりさまインスタンスみたいに振る舞えるようになる、ってことで。 ブログという古い形に回帰しつつも、中では実は新しいことやってるってのも面白いかなーって。 ただまずは今ある仕事を片付けてから、春の閑散期に入ってから、だけどね。 その気になったら、ここでも少し進捗とか上げて行こうかなと思うので、なにとぞ。
2023-01-20 危険を察知……?
昨日の今日で
ふと昨日の朝、このブログを ActivityPub 対応させれば Mastodon 使ってる人には便利かもねーって話をしていたら、今日になって青い鳥さんの方に動きが。
いやね、なんというか、「自由」って道具を選べることだと思うんですよ。 例えば、Teams ってビジネスチャットとしては不満はあれどちゃんと使えるものだとは思うの。 だけど、これを使って提出物集めようとか、集めたものにまとめてコメントつけましょうとか、そういうことやろうとすると、急に使えないものになるのよね。 なぜかというと、あれは彼らの考えたワークフローでしか快適に使えないように出来てるから。 わざわざアプリの画面で、Web 版の Office 使って作業してくださーい、ってなるわけ。
これが別のとあるツールだと、データを csv でインポート/エクスポートできたり、ファイルを zip でまとめて落とせたりする。 だから、Excel でさくっと処理するもよし、複雑なことなら Ruby なり Python なりでスクリプト組んでおくもよし。 それを受け取ってからどういうワークフロー組むかは、使う側の自由に任されてるわけ。
ともあれ、もう Twitter に未来はないだろうなと思っていたのは、どうやら正しかったみたい。 あっちにも書いたけど、MateCha が死んだら本当に閲覧もやめて、たまに気になる人の home 見に行くとか、通知だけ確認するとか、そうなるだろうなと。 はてさて、いつまで持ってくれるやら……。
Before...
SoLa4 [そもそもその時期だと普通に外は雨って可能性高いですからね…… 橋の方はこれから会場押さえて準備となるとどうしても半年..]
くきわかめゆっき [いえいえ、こちらこそありがとうございます。 私事ですがイベント(ぷよ橋みたいなのとかから、ぷよぷよ公式ポイント大会み..]
SoLa4 [遅くなりましたがお疲れ様です! 1発目の検討って大変ですよね……会場費ってバカにならないですし。その点私はだいぶ楽を..]